| 
															◆◇ふれあい・いきいきサロン事業◇◆ | 
												
													|  |  |  | 
												
													|  | ◇サロンって何だろう?◇
 
 | 
												
													|  |  | サロンは、地域住民の皆様が自分の住んでいる地域の中で気軽に集まれる場所として、自主的に作り上げていく活動のことを指します。活動場所、活動内容、活動時間に制限はなく、参加される方で決めていく自由度の高い活動となっています。 
 
 | 
												
													|  | ◇対象者◇ 
 | 
												
													|  |  | 主に高齢者が対象ですが、地域に暮らす住民が気軽に参加してもかまいません。 
 
 | 
												
													|  | ◇運営の担い手◇ 
 | 
												
													|  |  | 「ふれあいいきいきサロン」はご近所の人たちがみんなで運営するもので、サロンに参加する高齢者と住民であるボランティアが共に自発的に行うものです。サロンに参加する高齢者はあるときは「参加者」、あるときは「ボランティア」となってもかまいません。 中標津町社会福祉協議会は、住民の自主的・自発的活動意欲をサロン活動として具体化するための支援を行います。
 
 
 | 
												
													|  | ◇サロンの効果◇ 
 | 
												
													|  |  | 閉じこもりがちな生活が長く続くと、心身の健康の悪化につながるだけでなく情報が届かなくなり地域から孤立してしまいます。そのため、必要な支援や災害・緊急時の対応につながりにくくなることが考えられます。 サロン活動には、外出の機会を増やすだけでなく、次のような効果が期待できます。
 1.つながりづくり・仲間づくり
 2.心の健康づくり
 3.体の健康づくり
 4.情報を受取る
 
 
 | 
												
													|  | ◇サロンの活動内容の例◇ 
 | 
												
													|  |  | ふれあいいきいきサロンでは、参加者がそれぞれの興味や関心に合わせて自由な考えでプログラムを作ることができますが、例として次のような活動があげられます。 ・軽い体操や音楽に合わせて踊りなどを取り入れたプログラム
 ・これまでにもあったご近所同士のお茶飲み会をもとにだれでも気軽に参加できるサロン
 ・音楽や歌を披露してくれるボランティアを招き鑑賞会
 ・地域の児童館などの子どもたちとの交流
 |